 
	 
	こどもの頃からお正月が好きだった。
			元日の朝は目が覚めるとたいてい快晴で、それだけでも高揚した。
			昨日までは掃除やお飾り、おせちづくりで家中がてんてこ舞いしていたのに、
			あたりも静かで空気が澄んで、どこかゆったりとしている様子。
		
			「お正月になったんだ」と喜んで布団から飛び出していくと、
			いつになく両親は和服姿で、母は白い割烹着など着て台所で忙しそうだ。
			家の中はさっぱりと清められ、きれいなお花が活けられている。
			いつもは朝どんどん会社へ行く父も、のんびり分厚い新聞などめくっている。
			これではこどもがハイになっても仕方がない。								
		
			お重や盃をお膳に運ぶのを手伝いながら、漂ってくるのは母の作るお雑煮の匂い。
			おすましに鶏肉と牛蒡の香りが
			「ああ、本当にお正月がきたんだな」
			と思わせてくれる。感激ひとしお。							
		
			「お餅いくつ?」というやりとりもまた、お正月ならでは。
			お雑煮に使うもみ海苔と鰹節を、いそいそと手伝って豆鉢に盛った。
			お雑煮は大好物なのに、今もなんとなく普段作らずにいるのは、
			この感激をお正月にとっておきたいという思いからかもしれない。
			そうそうみだりに年中お雑煮を食べてはならぬ。などと思ったりして。				
		
			お膳にすべてが並んだら、家族四人揃って盃を掲げ、
			「あけましておめでとうございます」。
			この瞬間、わたくしの「お正月ハイ」は最高潮に達する。
			お正月って本当にいいな。
			あとはゆっくりとおせちを一品ずつ食べ進む。							
		
			時はたって、今は一人のお正月。
			それでも小さな鏡餅を飾り、おせちを作ってお雑煮を祝う。
			二日には書き初めも。初夢のために宝船の絵も描くぞ。				
		
			ちょっと寂しくはあるけれど、いままでのお正月で味わった、
			幸福感のおつりがたっぷりあるから、なんのなんの大丈夫なのだ。
		
絵・文 :  平野恵理子
		1961年、静岡県生まれ、横浜育ち。イラストレーター、エッセイスト。
山歩きや旅、暮らしについてのイラストとエッセイの作品を多数発表。

