 
	 
	
			香りを楽しむ「お香」の存在をはっきりと意識したのは、高校生のとき。
			大学生になった兄が京都へ旅行へ行き、そこでインドのお香を買ってきた。
			京都なのだから日本のお香もあるだろうと思うが、そこはやはりその時代の若者。
			ヒッピー文化の一番最後にギリギリ引っかかった世代の兄らしい。
			そのお香は指先につまめるほどの大きさの円錐形で、火をつけるとモウモウと煙が出る。
			香りも強烈とまではいかないまでも、ずいぶん濃厚だ。
			その煙が漂っているなかでは、まともにものも考えられない気がした。
			あれもカルチャーショックのひとつだったのだろうか。
		
			それを機に、お香というものに興味を持った。
			インドのお香はもちろん、日本のお香にも触れるようになって、おずおずとお香のお店などへ行き、
			一種類、またもう一種類と香りを楽しむようになった。
			お店においてある、気になる道具もまた少しずつ。
			香炉に香炉灰、炭団や銀葉。
			お香の道具や包みはどれも典雅で、日頃慌ただしく過ごしている身には別世界からのものに思えた。
			そしてその香りときたら。
			インドのあの、人心を惑わすような強い香りとは違う、心持ちが芯から落ち着いてくる奥深いものだった。
			三十代までは、気ままにお香に親しんでいた。
		
			が、四十代で父を、五十代で母を亡くすと、今度は毎日お線香を使うようになった。
			それまで家に仏壇はなく、いい大人になって仏壇がなんなのかさえよくわかっていなかった。
			それが一変。
			毎日供えるお水にお茶にお花、そしてお灯明にお線香。
			仏壇とは、こういうものだったのか。
			母が亡くなってからは、香炉やお鈴など、自分でもう一度揃え直した。
			麦わら手の、小さな香炉や香立てなどのひと揃いだ。
			お水を入れる器など、おちょこのように小さい。
			が、これが気に入っている。
			小さい香炉なので、使うのは短いお線香。
		
			小さい香炉がもう一つ。
			こちらは父が亡くなってからしばらく使っていたもの。
			仏壇は母の家にあったので、一人暮らしの自分の部屋にも父の写真を飾って、毎朝夕お線香だけあげていた。
			京都へ行った時、錦小路の脇にある小さな焼き物屋さんで買ったものだ。
			揃いの水入れが、これまた小さなおちょこサイズ。
			考えてみれば、麦わら手の香炉ひと揃えも清水焼で、京都のものだ。
		
おっと、あのインドのお香も京都から来たものだったな。
絵・文 :  平野恵理子
		1961年、静岡県生まれ、横浜育ち。イラストレーター、エッセイスト。
山歩きや旅、暮らしについてのイラストとエッセイの作品を多数発表。

