English

株式会社 大香

香りを楽しむ「お香」の存在をはっきりと意識したのは、高校生のとき。
大学生になった兄が京都へ旅行へ行き、そこでインドのお香を買ってきた。
京都なのだから日本のお香もあるだろうと思うが、そこはやはりその時代の若者。
ヒッピー文化の一番最後にギリギリ引っかかった世代の兄らしい。
そのお香は指先につまめるほどの大きさの円錐形で、火をつけるとモウモウと煙が出る。
香りも強烈とまではいかないまでも、ずいぶん濃厚だ。
その煙が漂っているなかでは、まともにものも考えられない気がした。
あれもカルチャーショックのひとつだったのだろうか。

それを機に、お香というものに興味を持った。
インドのお香はもちろん、日本のお香にも触れるようになって、おずおずとお香のお店などへ行き、
一種類、またもう一種類と香りを楽しむようになった。
お店においてある、気になる道具もまた少しずつ。
香炉に香炉灰、炭団や銀葉。
お香の道具や包みはどれも典雅で、日頃慌ただしく過ごしている身には別世界からのものに思えた。
そしてその香りときたら。
インドのあの、人心を惑わすような強い香りとは違う、心持ちが芯から落ち着いてくる奥深いものだった。
三十代までは、気ままにお香に親しんでいた。

が、四十代で父を、五十代で母を亡くすと、今度は毎日お線香を使うようになった。
それまで家に仏壇はなく、いい大人になって仏壇がなんなのかさえよくわかっていなかった。
それが一変。
毎日供えるお水にお茶にお花、そしてお灯明にお線香。
仏壇とは、こういうものだったのか。
母が亡くなってからは、香炉やお鈴など、自分でもう一度揃え直した。
麦わら手の、小さな香炉や香立てなどのひと揃いだ。
お水を入れる器など、おちょこのように小さい。
が、これが気に入っている。
小さい香炉なので、使うのは短いお線香。

小さい香炉がもう一つ。
こちらは父が亡くなってからしばらく使っていたもの。
仏壇は母の家にあったので、一人暮らしの自分の部屋にも父の写真を飾って、毎朝夕お線香だけあげていた。
京都へ行った時、錦小路の脇にある小さな焼き物屋さんで買ったものだ。
揃いの水入れが、これまた小さなおちょこサイズ。
考えてみれば、麦わら手の香炉ひと揃えも清水焼で、京都のものだ。

おっと、あのインドのお香も京都から来たものだったな。

絵・文 : 平野恵理子
1961年、静岡県生まれ、横浜育ち。イラストレーター、エッセイスト。
山歩きや旅、暮らしについてのイラストとエッセイの作品を多数発表。

小さな香り歳時記の目次に戻る